作るトキしか覚えていないギャラリー設定をまとめてみました。
2017年ごろ頻発したプラグイン間の競合は減った気がします。
1.スライドショー(JetPack)の例 ブロック設定:画像サイズ中、ポップアップなし。別タブで開く必要あり。画像説明のリンクはエディタ上で正常動作→本表示では消し線になってしまった。バグか?リンクを使わなければOKですが。
2.JetPackのタイルギャラリー ブロック設定のリンク先を メディアファイルに。準備としてJetPack-執筆-メディアでカルーセルON、EXIF表示はOFF。EXIFは 設定-メディア設定内の画像 ギャラリーカルーセル でもOFF設定要。
3.ベーシックなギャラリー Gutenberg標準。ブロック設定での 画像の切り抜きはON(デフォルト)、リンク先はメディアファイル。内部動作はJetPack側制御か?
Photo by Kristina Paukshtite on Pexels.com Photo by Nothing Ahead on Pexels.com Photo by Maksim Romashkin on Pexels.com Photo by Karolina Grabowska on Pexels.com Photo by Diego Madrigal on Pexels.com Photo by Aistė Sveikataitė on Pexels.com Photo by David Bartus on Pexels.com Photo by mentatdgt on Pexels.com
4.FooGalleryの例…モト画像は4000pix…重いです。せめてヨコ600ぐらいで。Simple Portfolio利用。以前はプラグイン競合等、面倒もあったツール。今も種類違いのギャラリー前のブロックに設置すると、下のギャラリーがFooBox動作してしまう。
作成済みギャラリーはブロックエディタになって組み込みはラクになりました。
※下記、9月中限定。流用厳禁